
腰痛に関係する筋肉を一般的に分かりやすく説明すると、腰の周りやお尻、太ももなど、体の中心部を支える筋肉が関わっています。これらの筋肉が緊張したり、弱くなったりすると、腰に負担がかかり、腰痛が起こることがあります。今回は4つの主な筋肉をご紹介いたします。
1. お尻の筋肉(大殿筋)
お尻の筋肉で、歩く時や立つ時に使われます。この筋肉が弱くなると、腰に余計な負担がかかり、腰痛を引き起こすことがあります。
2. 股関節の筋肉(腸腰筋)
腰から太ももにかけて、股関節を動かす筋肉です。長時間座っていると、この筋肉が硬くなり、腰痛の原因になることがあります。
3. お腹の筋肉(腹筋)
腹筋は、体を支える大事な筋肉です。特に、お腹の横の筋肉(腹斜筋)は、体をひねったり、姿勢を保つのに必要です。この筋肉が弱くなると、腰に負担がかかりやすくなります。
4. 太もも裏の筋肉(ハムストリングス)
太もも裏の筋肉です。この筋肉が硬くなると、腰や背中にまで負担がかかり、腰痛を引き起こすことがあります。
これらの筋肉がうまく働かないと、腰に負担がかかり、痛みを感じることがあります。腰痛を防ぐためには、これらの筋肉を適度に動かしたり、ストレッチや筋力トレーニングを行うことが大切です。
Comments